企画職とは

 

商品企画とは、市場や消費者のニーズに合った商品やサービスを世の中に生み出す仕事です。一口に商品企画といっても、新商品を生み出すケースと既存商品を改良するケースがあります。どちらのケースでも、コンセプトの立案をメインに商品開発、販売戦略などにも携わることが多く、業務の幅が広いのが特徴です。

 

多岐にわたる業務を行い、社内外との調整を担う商品企画は、柔軟な発想力と高いコミュニケーション力が求められます。また、企画した商品は技術的に実現可能か、採算は取れるかなど常にビジネス目線で考える必要があり、バランス感覚も求められます。

 

 

企画職の仕事とは

 

商品・サービスの企画・開発

 

代表的な企画職には、商品・サービスの企画があげられます。市場や消費者ニーズの動向などを分析し、結果を基に自社製品・サービスの開発や広告宣伝、営業活動での目標達成のためのアイデアを出し、形にしていきます。そのプロセスは以下のようになります。

 

 

商品企画と商品開発の違い

 

商品企画と混同されがちな職種に「商品開発」がありますが、それぞれ役割が違います。商品企画は「イメージを明確化する」仕事、商品開発は「明確化されたイメージを実際の商品にしていく」仕事です。

 

商品企画の段階では、実際に商品にできるかどうかは問われないことがありますが、商品開発は実際に商品にならなければ成功とはいえません。よい商品を生み出すためには、企画と開発双方の協力体制が必要です。

 

広報・PR活動

企画職として、商品・サービスの認知拡大も仕事内容のひとつとしてあげられます。最近の企画職では広報・PR活動もセットで行われます。

 

具体的には、プレスリリース記事の作成や、ローンチイベント(=新商品や新サービスを公開するイベント)の企画・開催などを行っています。広報・PRはメディア関係者と多く接することから、アイデア力や発想力だけでなくコミュニケーション力も求められる仕事といえるでしょう。

 

企画職のやりがい

 

企画職では、 マーケティングデータを基にしつつも、新しいアイデアを立案できる面白さがあります。発想力を発揮できる場面や挑戦的な企画を練る場面では、好奇心も刺激されるなども魅力の一つでしょう。

 

自身の企画が選ばれたときの喜びも企画職のやりがいです。特に商品企画では、世の中に自身のアイデアが形となって現れる達成感も味わえます。

 

企画職の仕事は、担当領域の課題解決のための企画立案ですから、その実施の結果が会社の業績に影響します。そのため、 経営層へのプレゼンテーションや承認を得る機会など、他部署に比べて経営層との関わりが多い傾向にあります。

 

経営層とのやり取りだったり、直接自身の考えを述べたりなど緊張感の高い場面もありますが、その分経営側の考えに触れられるなど成長できる体験が多い職種です。

 

企画職は、マーケティング活動を行って企画を練るため、さまざまな部署や社外関係者と関わり、他の職種よりも好奇心を刺激される経験を多く得やすい立場にあります。また、 新卒者から憧れの仕事にあげられるなど、華やかなイメージを持たれている人気の職種です。これらもまた企画職のやりがいの一つといえるでしょう。

 

企画職になるには

専門学校や大学でスキルを身につけ、実務経験を積む

  

企画職の求人では未経験可もみられますが、社会人経験や業界、現場経験が重要視される職種のため、応募条件のハードルが高い傾向があります。もし、即戦力ではなく全くの未経験から募集している場合は、育成するための人材を募集していると考えて良いでしょう。

 

あるいは、中途採用で異業界・異職種を採用して、他業種の経験を活かしてもらいたいという考えの企業もあります。未経験から企画職を目指す場合には、未経験可の求人に記載されている「求める人材」について確認しましょう。

 

また、企画職に就くための準備で何かしら学んでおきたい場合、専門学校・大学でマーケティング分析や統計を学ぶと良いでしょう。さらに、どのような分野で活躍したいかを考え、自分自身の目標を設定していることや志望動機をアピールすることも大切です。

 

企画職になるために必要な知識や資格・スキル

 

コミュニケーション能力・プレゼン能力

 

企画職は、顧客や消費者だけではなく、社内の関係者の声も拾って分析をまとめたり、企画を練り上げたりします。また、企画を経営層や社内外の関係者へプレゼンする機会や説明・指示するといったコミュニケーションを必要とする場面が多くあります。

 

そのため、 高いプレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルが求められます。他部署と連携して業務を行った、プレゼンテーションの経験、人間関係の調整役を行った経験などは転職後にも役立つでしょう。

 

目的達成に効果的な企画を立案するには、その前提になる知識や情報が必要です。つまり、企画職には市場や競合他社の動向などの業界やトレンドといった情報へ、常日頃からアンテナを張っていることが必要です。

 

SNSを使用したプロモーション能力

 

若い世代を中心に消費スタイルが堅実になったといわれ、「無理をせず買える範囲で良いものを選びたい」という意識から、口コミやSNSを調べ尽くしてから購入する消費者行動が浸透してきています。

 

それに伴って、一般人ながら影響力を持つ「インフルエンサー」が登場し、彼らが与える影響も増したことで、商品企画や広告・宣伝企画への「インフルエンサーマーケティング」の導入が広がっています。

 

また、「所有する」から「必要なときに共有する」という意識変化から、シェアやサブスクリプションといったビジネスモデルでの消費が増えており、企画職でもこれらに沿った事業モデルの構築ができる、あるいはSNSでいかに生活者・消費者(ユーザー)と良い関係を築けるかという手法やアイデアを持つ人材が求められています。

 

企画職に必須の資格はありませんが、以下のような資格は持っておくと企画職に求められるスキルを証明できることがあります。

商品プランナー

 

商品プランナーは、商品企画の基礎的知識とスキル習得のほか、デザインコンセプトメーキング、ネーミング、著作権他、商標、意匠法な基礎的な知識や、広報、広告、マーケティング等に関する知識・技術のみならず、企画・提案力、クレーム処理を含む社会人基礎力、問題解決力、プレゼンテーション力、コミュニケーション力などの知識・理解を持っていることが証明できる資格です。

 

販路コーディネーター

 

販路コーディネーターは、マーケティングについての知識が幅広く身につく資格です。試験では、市場調査の方法や商品開発における注意点などが問われます。

 

販売戦略立案や販売促進ツール作成に関する問題など、実務に即した出題も少なくありません。企画の仕事で必要なスキルを総合的に身につけられるので、企画職のイメージを膨らませたい人には特におすすめできる資格といえるでしょう。

 

マーケティング・ビジネス実務検定

 

マーケティングビジネス実務検定は、マーケティング職としての基礎知識からプロモーション戦略、マーケティング関連法規といった内容まで幅広く知識が身につけられる資格です。最も難易度の低いC級であっても、取得していれば「基本的なマーケティングの知識がある」と客観的に証明できる資格になります。

 

 

 

 

企画職に向いている人の特徴

  

企画職に向いている人・適性のある人は以下の項目に1つでも当てはまる人になります。

 

企画職の給料・年収について

 

企画職の平均年収は422万円となっています。月給で換算すると35万円、初任給は21万円程度が相場のようです。

参考:求人ボックス

企画職としての就職先

 

企画職の主な就職先は、以下のとおりです。

 

企画職へのキャリアパス

 

企画職への就職は、経験者だけではなく、未経験でも営業や広告、マーケティング、その他の現場経験を十分に積んでいることが評価されて、採用となるケースも多々あります。

 

事業のブレーンとしての役割を果たすので、社会人経験や業界、現場経験が重要視されるためです。職種未経験で社会人経験が浅く、業界も未経験の場合、人気の高い企画職を目指すのは容易ではないと考えましょう。

 

企画職となって経験を積めば、 所属先の部署や経営側のマネジメント職、あるいはマーケティングなどのスペシャリストになる道があります。また、コンサルタントとして転職や独立していく道も選べるでしょう。

 

企画職を目指す穴吹学園の学科

 

穴吹ビジネス専門学校には、ITリテラシー・事務業務・マーケティング・企画などが求める多様で幅広いスキルが学べる「ITビジネス学科」があります。

 
入学後は様々な検定試験の受験もサポートしてくれます。
「MOSエキスパート(上級レベル)」などビジネス系資格の取得はもちろん、マーケティングスキル、ビッグデータやプログラミングを活用したデータ分析力と課題解決できる提案力を身につけられます。
 

企画職においては多種多様な知識が必要となり、前知識があればあるほど現場での対応に柔軟に対応ができます。

パソコン関係だけに限らず、幅広い分野の資格や検定にも挑戦することができ、卒業時には企業人として大切な問題解決力や協同性、マネジメント力を仲間とともに学んでいきます。

マーケティングの授業では商品データ管理や、Webサイトデザイン・構築、サイト運営(販売)、SNS発信など、事業展開するための知識や技術を実践的に学びます。
企業担当者と直接関わることで、現場で通用する課題解決力や提案力を身に着けることができます。

チャレンジしてみたい、という意思を後押ししてくれるのが専門学校に通う魅力。
アナブキでは、就職キャリアセンターが就職活動の不安や課題を一緒に考え向き合います。
より良い就職活動へのサポートで、安心して就職へ進んでいくことができます。


日々変わりゆくVUCA時代に、確かな知識とコミュニケーションを培うアナブキのカリキュラムで豊かな未来を築きませんか?