【授業をのぞいてみよう】
2月2日(木)
ITビジネス学科 2年生
「卒業制作審査会」
今日は2年生最後の授業「卒業制作審査会」です。
幅広い学びで受付・事務・営業・販売などで活躍できる企業人を目指すITビジネス学科。
卒業制作ではデータベースソフトMicrosoftOffice Aceessを活用して構築したサービスシステム(アプリケーション)をプレゼンします。
今まで学んだことを総動員して、企画から構築方法までグループで協力し、半年間かけてシステムを作り上げました。
>>準備の様子はこちら
司会や審査結果のオンライン集計も学生達が担当し、会全体を運営します。
審査会のポスターやパンフレットも学生が制作したものです。可愛いデザイン!
発表直前まで準備に余念のない学生たち。
緊張が伝わってくる、、!
発表スタート!一組ずつ紹介していきます!
■世界遺産検索■
「TERRA地球組」チームは世界遺産をさまざまな条件でみつけたり調べたりできるシステムを開発。
データベース登録は1000件以上!
検索できるだけでなく、公式サイトへ飛べたりと世界遺産にさらに興味をもってもらえるような工夫も光っていました。
■ペット検索システム■
チーム「あにまる」の作品は動物好きな人におすすめな犬種の検索システム。
手書きのユニークな動物イラストも盛り込み、画面が切り替わるたびに変化もあって使っていて楽しそうなシステムでした。
審査員の先生も「シニカルなイラストがよかった」と気に入っていました。
■FSC■
「FCS」チームのテーマは「一人暮らしをしたい人のための家具探しをサポートするシステム」
身近なニーズからアイデアを起こして実現する姿勢は社会人になってからも役立つスキルだと思います!
■毒キノコ検索システム■
「ドクキノピオ」チームのテーマはちょっとユニークな「毒キノコ」
あまり知られていない毒キノコ。
名前が分からなくても症状や色形から検索できるよう、ユーザー視点の工夫がたくさん盛り込まれていました。
発表の仕方もチームごとに違いました。
聴講している1年生に参加してもらったり、1年生の手元のPCに画面を表示させて見やすくしたりと、「興味を持ってもらう」「伝える」工夫がされていたのも良かったです!
発表を聞いた審査員の先生方もそれぞれの良い点や改善点のアドバイスを送っていました。
すべての発表が終了!オンライン審査に入ります。審査員は1年生を含む聴講者のみなさんです。
システムの完成度やプレゼンの内容や分かりやすさなどについて評価します。
最優秀は「毒キノコ検索システム」!!
ドクキノピオチームのみなさん、おめでとうございます!
「ネット上には毒キノコの情報が意外となくて、図書館にも行くなどデータ収集が大変でした」
「みんなと頑張れてよかった」とチーム制作だからこそ一緒に困難も乗り越えられたようです。
コロナ禍でのチーム作業は困難な面もありましたが、かけがえのない経験と思い出になりました。
2年生のみなさん、本当におつかれさまでした!
お世話になった先生達と記念撮影。
4月からはそれぞれの道で新しいスタートを切ります。
ITビジネス学科で学び、仲間と過ごした2年間すべてを糧にして活躍して欲しいと願っています!
ITビジネス学科では『資格』という形にすることで積み重ねた知識を証明し、就活の武器にすることができます。
社会人必須のWordやExcelなどMOS資格はマスター称号*を獲得する学生もいます(世界大会で入賞した学生も!)。
*必須3科目(Wordエキスパート、Excelエキスパート、PowerPoint)を取得し、選択1科目(Access、Outlook)の2科目のうち1科目を取得すると得られる称号
ちなみに本記事で紹介した卒業制作はAccessをベースに開発したものです。
ITビジネス学科で取得できる資格は、幅広い分野の企業・職種で役立つものですが、現代の変動の大きい社会で活躍し続けるためには「目標を決めて達成するスキル」「学び続けるスキル」が必要です。資格取得の過程でそのスキルが自然と身に付き、自信を持って社会へ旅立つことができます。
ITビジネス学科についてはコチラから
▽穴吹カレッジ福山校Twitter。覗いてみる?
Tweets by anabukifukuyama